湿度計センサーの仕組みと選び方

湿度計のセンサーの構造は、抵抗式と容量式の2つに分けられます。高分子感湿材料と呼ばれる、大気中に飛び交う分子をキャッチする物質を用いています。どちらの方式であっても、感湿材料を電極で挟むといった構造です。空気中の水分(分子)が、感湿材料に吸湿・脱湿される際の動作を記録するのがセンサーの役割です。

2つの違いとして、吸湿・脱湿の際のセンサーの捉え方が挙げられます。抵抗式は、空気中の水分(分子)が着脱する際の変化を、電気抵抗として捉えます。抵抗値が変化したことを記録し、その割合や変化度合いによって測定する仕組みです。一方容量式の場合は、着脱する際の変化を静電容量として捉える構造です。

電荷が蓄えられる分量により判断し、湿度計として可読可能な数値へと置き換えるという訳です。湿度計選びのポイントに、抵抗式・容量式といった検出方法の他にセンサー素子・ICタイプなど計測部の違いなども挙げられます。抵抗式のメリットは構造がシンプルであるため、比較的リーズナブルである点です。高湿度の環境下に耐え、結露が生じても復帰が可能です。

静電容量式の場合は、応答速度の速さが大きな特長です。高温度の環境下でも使用でき、低湿度の測定に優れています。また蒸留水で表面を洗浄することができる点も、メンテナンスの観点からメリットと言えます。センサー素子のみの場合価格を抑えられる一方で、ICタイプは計測部も含まれるため小型・軽量な点が魅力です。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*