湿度計センサーの特徴や種類

湿度計センサーとはIoTに欠かせないセンシング技術の一つとして、機械の動作を左右したり食品や半導体などの保存条件に影響を与えるなど、幅広い場面で継続や管理が求められます。では実際に湿度計センサーはどのような仕組みで湿度を測定しているのかというと、電子式の湿度計には主に抵抗式と容量式の2種類があり、どちらも間質材料を電極では挟んだ構造となり、抵抗式の場合は間質材料の吸湿と脱湿によって抵抗値を捉えて継続します。そして容量式は間質材料の吸湿と脱湿によって変化する静電容量を捉えて計測することになります。そして様々な種類があり、検出方法にも抵抗式と容量式の2種類とセンサー素子のみのものもあれば、ICタイプもあるため実際にどの種類を選ぶべきか特徴を把握しておく必要があります。

例えば低湿度でも計測したいという場合には、抵抗式では原理上低湿度を正確に計測することが難しいため、低湿度も計測出来る容量式がおすすめです。応答速度が高いタイプが使用したいという場合は、湿度の変化が激しい場合、その変化にどのくらい速く追従できるかというのは重要なポイントであり、容量式は抵抗式よりも応答速度が高い特徴を持っています。小型で手軽なタイプを求めているなら、ICタイプがおすすめです。センサー素子だけで販売されることもありますが、センサー素子を使用する場合はADコンバータなど計測部は自身で設計する必要があり手間がかかります。

ICタイプならばチップ内に計測部が含まれており、手軽に湿度も温度も計測することが可能です。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*