高度経済成長期を境に、日本社会には様々な変革がもたらされました。精密機械が社会の中に浸透し始め電気を媒体とした機器が、人々の働き方まで浸透してきて、産業構造に変化がもたらされてきたのです。その中でも最たるものはコンピューター社会の到来で、それまで職人や様々な事務仕事をして生計を立てていた方々の仕事をコンピューターが代替してくれるようになったことにあります。しかも、圧倒的に人間よりも安価で雇うことが出来、仕事が速く正確に行ってくれるのですが。
温度管理が一つのネックでした。人間関係のわずらわしさも軽減され、あまり人に依存することなくそれまでと同様の仕事ができるようになってきました。処理能力の高パソコンに初期投資してしまえば、以降は少人数でそれまでの仕事の何倍もの利益を得ることが出来るのです。しかしながら、一長一短でパソコンにも弱点がありました。
特に導入初期の段階のパソコンは精密機械だけあって、特定の詳しい方々にしか取り扱えなかったのです。トラブルが発生すると素人では対応できなくなり、故障も頻繁に発生していました。電気からエネルギーを取って稼働しているので、パソコンがすぐ熱を持ってしまい、温度管理が難しい機器でした。国内でも電力の供給システムが違うので、関東圏で動いていても関西圏では熱を持ちすぎて動かなくなったりといった不具合も生じたのです。
温度管理がしっかりしていないと、せっかくのデータが飛んでしまったりして余分に労力を使うものとなってしまっていたのです。
Leave a Reply